1/3

晴れ。とても暖かい一日。セーター一枚で腕まくりをするほど。

正月らしい正月を、のんびりと過ごす間もなくはや3日になった。中学の時分からどうしてわかっていたことは、のんびりするためにはそれ相応の心算が必要なので、それがなくただダラダラ過ごしても心は晴れない。僕の場合、それは朝早くに起きること、これが肝要でそれがないからいけんかった。明日は早く起きよ、と決めてこんな時間から日記を記しはじめてしまった。

11時頃、日がつよく完全に空気が温まったなかで焙煎。3時間ほど延々と回し続ける。あったかいので、とてもやりやすい。集中力は2時間が限界のよう。回しはじめて途中で、あ、今年初めての焙煎だった。と心新たにするのが遅くなってなぜか少しばかり残念な気持ちがするのはどうしてだろう。焙煎自体には、これといって影響はない。全体的に、うまく焼けたと思う。焙煎のあいだ、ずっとピグミーの歌のフィールドレコーディングを聴きながら。森の人の歌だ。緑と土と影を透き通った清水が頭のなかで流れていく。

正月が好きで好きで、どうしてこんなに心躍るのか不思議だったけど、子どもの頃と変わらず待ち遠しいそのワケがわかったようだ。大晦日の夜や元旦、日が上り街がもう目を覚ましている時間。その時間になっても、普段なら車通りの多い環状線やバイパス、旧中心市街地にも殆ど人影がなくって車通りも極端に少ない。冬のしんとした凍える冷たい空気が、余計に際立って、でもそれが心地いい。誰もが、炬燵に当たってぼんやりと無為に時間を過ごしても何も気をとめなくていい日。つまり、誰も働かなくていい日であることが、そして街がいつもと様子をがらりと変えて、記憶の街みたいになってるのが好きなのだ。だから、大雪や台風が好きだ。福島の富岡町に行ったとき、時間が取り残されて草原に飲み込まれた富岡駅や家屋を見たときに感じたのと同じ、美しさに魅了されているのだ。同じ理由で、最近の正月がつまらないと思うのは初売りが元日からやってることだ。大晦日までお店が開いてることだ。どこもかしこも閉まっているから、夜ポツンと看板がついている呑み屋があることに心躍るのだが、僕の郷愁のような願望に付き合う義理など誰もないわけで、バーテンダー時代に毎年毎年相も変わらず、年始のご挨拶にまで来てくれたお客さんに「3が日くらい、みんな家でのんびりした方がいいと思うんですよ」などと矛盾したことを言っていたのは冗談でなくて本心。この日ばかりは一日テレビも許そう。駅伝を延々観るのもいい。実際に見にいくのは、ダメ。

とはいえ、働かなければいいのにということでもなくって、同じ世界であるにも関わらず普段とどこか、でも決定的に違う様相を呈している、ということに心躍ることがわかって嬉しかった。

同じようなことで、炊飯ジャーが苦手な理由も明らかになった。電子ジャーから底の浅い茶碗に白米をよそうことが、寂しい記憶に繋がっていたからである。

アートハウスで、愛媛の福なんとかさんの蜜柑を頂く。林檎の木村さんに関わる話の人の蜜柑である。それから昨日の水炊きに味をつけてラーメンにして夕飯。二日間の暴食に、今日は朝から何も食べなかったので腹ペコ。ツタヤに行くと営業が20時までで、時計を見たら19:59で、諦める。『竹光侍』をなぜか読み返し、『残光』『寓話』を交互に読む。

ああ、日が変わってしまった。体幹動かして、寝ます。

1/1

明けましておめでとうございます。

快晴。小春日和の連呼。夜になるとぐんと冷えだす。

29日の最後の営業は11時半を超える超過営業時間で帰ると1時半を回っていた。30日はバーの仕事納め。二時をまわり、予想に反して満席になり、帰ると5時になっていた。31日は例年のごとく、お年とりの梯子ののち、林っさん宅にお邪魔して年越し。目から鱗の連続だったけど、一番の驚きはスラムダンクの海南・牧のセリフ「試合はまだですか監督?」からの展開で林っさんとコージのやり取り。

「『試合はまだですか監督?』」

「そんなの、時計を見れば大体わかることだろう?なんで、わざわざ先生に聞くんだ」

「バスケばかりで時計の読み方も知らないのか…。」

「でも先生…。長い針を数えようとする途端にほら、また!動いちゃう。いったい、俺はどう数えたら…監督!今って、いったいいつなんですか…」

「監督、試合前に牧に時間の数え方なんて教えようとしても駄目ですよ。やめてください、」

「くぅー…いや、しかし!私は、バスケットの監督である以前に、一人の教師なのだ!頼む、止めてくれるな…!!」

これが僕の今年の初笑でした。

12月26日、27日

晴れといえば晴れ、が時折ピューピューと雪が風に乗って舞う、北から西似かけての山間部は雪雲に覆われている。日が変わると綺麗な濃い青空に鰯雲が浮かんでいる。昼前から東に強い風が吹く。夕方をすぎて寒さが増してくる。夜、出かけようと車に乗るとバッテリーがあがりかかっていた。かかってた、というのは音を聞くといけそうだけどなかなかエンジンがかからなくて、何回か試すとかかった。リモコンの電池が二つとも少なくなっていた。

年末のせいかまだ豆が届かない。注文できてるのかわからず、困ったことになった。困った、といっても無ければ無いで袖はふれないし、死ぬもんでもない。ここは普段メニューに出しているコーヒーの違う焙煎を用意するのである。飲み比べで杯数が増えたりして(笑)

すぐ、なんとかなる。なんとかならなくても時間は過ぎていく、そしてこの焦りはいつの間にか消えている。しかし、この焦りを感じたことは具体的に何に対してかは忘れても、どこかに蓄積されて時折その重さが不意に右肩のあたりにずっしりのしかかる。これは僕の身体が嫌だと言ってるんであり、今時間が過ぎるに任せて後回し後回しにするのは頭が思うことで、大抵動き出すと身体は動く。あとはどう動けば身体が心地よく動くのか、ということだ。というので、一種類焙煎を増やすだけのつもりが焙煎したい病で結局タンザニアの中深煎りとインドネシアの浅煎りを急遽焙煎する。 夜、マルケでりょーへいん家に集まって忘年会。ブリしゃぶ、初めて食べる。うまい。 高校三年のとき、進路相談で担任に将来どうしたいのか?と聞かれて「のんびり暮らしたい」と言って、苦笑まじりに怒られたことがある。 「そんなことを聞いてんじゃないよ」 しかし、のんびり暮らすというのはなかなか簡単なことではない。ただ暇を持て余してだらだら過ごすというのは、のんびり暮らすのとはちょっと違う。ここには思想が重要なのだ。将来の生き方を決めることが就職か進学か、なんて先生の側もそれしか頭にないのはどうかと思ったのを覚えている。「とりあえず、進学だけはしとけ」その「とりあえず」の楽さにかまけて大学に行ってしまった僕は今はわかる、その「とりあえず」の時間は本当にとりあえずであり続けるだけの時間だ。自分が何かを決めるまでは。大学を退学しようとしたとき、周りは皆「とりあえず卒業しろ」としか言わなかった。なぜ卒業したほうがいいのか、それは「大卒のほうが就職に有利だ、今までの時間が勿体無い。」と見事に皆同じ意見だった。とりあえずで進学した時間が勿体無い、てのはどういうことだろう。就職に有利だから大學に行くのだ、という考えで覆われていたら、そりゃ就職に有効なものを学生は選択するだろう、学ぶ時間なんて勿体無い。たとえどんなに素晴らしい学びの環境があっても、どれほど学んだことがあっても就職できなかったら「勿体無い」時間とみなされるのは当然だ。でも就職することが目的なら、なにが勿体無いって16年も時間を費やすことが一番勿体無いと思うのだけど。

12月25日

晴れ。

昨夜はバーで寝るのが遅かったので起きると10時を回っていて、昼をまたいで焙煎。日が照っていると室温で焙煎が安定してやりやすい。ここのところ、イメージのなかで常に豆が焦げるギリギリの線を探って、必要最大限の火力(最小ではない)でゆっくりと、でも余計なダメージかないように。1ハゼまでの温度変化の違いが、豆の表面に現れる違いででてくる。

いつも焙煎するとコーヒーが飲みたくなって、家に戻って自分のコーヒーを飲むことにしてペーパー三枚重ねて落とす。淹れ方をいじると、予想以上にサラリとした舌触りになった。

車の移動中、ずっとアフリカのフィールドレコーディングの音源をyoutubeで聞いてた。ピグミーの森のなかを歩いていく歌がすごい。

夜、マルケのみんなでひらのやでかつのの歌を聴きにいってそのまま同伴出勤(笑)でバーに。年末進行でだいぶ賑わって働いた気分になった。ビリヤードで子供みたいにはしゃぐ大人三人とカウンターでなんか落ち込んでいる最年少。たとえば明るい歌がつくれない(たぶん周りは誰もそう思ってないとおもうけど)、という悩みが僕にはわからない。芸術至上主義みたいなとこが僕にはあるので、他の人間なんかほっといて歌のために作りな、それがいいと。人にとっていちばん身近な自然は自分の身体だ、だから「自分のため」が「自分の身体が向く方向に」というのは、僕のなかではここでの話なら「歌のため」

になる。だから、出てくるのが似たようなものでもいいじゃない?横尾忠則は「一流の人間は似たようなものを沢山作るんだ」みたいなことを言ってたのを昨日Twitterで見た。

「世のため、人のため」の「人のため」が、だからみんなの身体が心地よいと思えるものでなければ、そして「世のため」の世のなかに匿名の人間しかいなかったら(特定のではない)、僕は「世のため人のため」と信用しないのだ。芸術家がそんなところで、周囲に妥協してどうする!と思っている。

だから小島信夫を読んでいるとどんどん小説が書きたくなってくる。「暮坂」を読んで、蕎麦が食べたくなる。ネットにはそばきりのご主人が書いたという品書きの写真がアップされていた。写真だけ見たのでサイトがどういうものかわからない、やっぱり「暮坂」を読んで行ってみたいと足を伸ばした人が撮ったのだろうか。三色そばの写真もあった。

12月22日

晴れ。冬至とは思えない暖かさ。「最近、日が長くなったねぇ」と、いっても冬至にそんな話を交わすおばさん達がいた話をきいたが、わからんでもないと思えるほど春のような陽気。

喫茶日。ガトーショコラは、乳化が完璧ではなかったのか少し舌触りに不満。来週はさらに完璧にして出すぞ、と持っていく。午後一に髙橋さんか来店。高野山や清内路、生田の再生を任されるようになった経緯など、はじめてゆっくりと話ができた。36年?続けた柳田国男を卒業したんです。民俗学とは現在から過去に遡る学問でアカデミックのなかに土着の民俗学を加味していく、そういう姿勢(柳田国男の姿勢ではなく、いまの地元の話で)とは私は相入れないところがあるのだ。正確ではないがそう話す髙橋さん、それを聞いて言語学から民俗学をアカデミックに構築した柳田国男と、深い森に自ら分け入って入り込んでいくように生きた熊楠、と言っていた森のバロックを思い出して、「いまの話を聞くと高橋さんは柳田国男というより、熊楠ですね。」と言うと「それは違います。僕は結局、現場に入りきれない。南方熊楠を憧れながら、最後までここを離れられない。そういうことだね。」今月のユリイカの特集で坂口恭平藤村龍至が対談のなかで、「どうして建築家が机に戻ってくるのか、なぜずっと現場にいないのかわかってきた気がする」「藤村君は徹底して書斎派だから。俺は現場にいながら、でももとはやっぱり書斎派で」「俺はいま、家庭を考える。藤村くんは社会を」という話を思い出して、僕も書斎派ですね。と髙橋さんに打ち明けて、笑った。高橋さんが図書館なら、僕はまだまだ本棚だけれど。

その書斎に籠りたい人間が外に出ようとしている。それも丘の上で。面白い動きを起こしている人たちはみな、阿智や中川の山のなかに入り込んでいる。僕はその空気を飯田の街中に染み込ませたいのだ。だから、店をやるなら丘の上でやろうと決めていた。市内の不動産屋さんを全部まわって、わかったことが幾つかある。まだ市内でも空き家の問題が言われはじめるちょっと前だった、完全なシャッター街で、にも関わらず家賃は高いままの物件に疑問が消えないまま不動産屋に入る。そこで僕は、「空き家がいま全国でもヤバイことになってまよね。飯田だって例外じゃないじゃないですか。この空気をなんとかしよう、誰か、家賃なんかいいから、という気概のある人いませんか?」というようなことを言うと、ある不動産屋さんは「どこが問題なんですか?」と言ったのだ。

僕はそこで気づいたのだけど、不動産屋は各個人と顔を合わせて話をしているのであり、一括りに空き家と言ってもそこには人それぞれの想いや思惑があった。僕はその個人個人をみていなかった。それから、空き家を社会問題としてしか観ない目を少しずらしていって、さらに街を歩いて空き家があれば話を聞く、ということを少しずつ繰り返すようになった。すると、飯田特有の特徴や問題がありありと見えてきた。10万都市でありながら、人口的な中心がないこと、陸の孤島と呼ばれるような僻地ながら都市部との交易が盛んだったことが招いた諸々の感情、昭和23年の大火、店舗物件の情報の出回り方などなど。たくさん発見があった、そして人に会うことがまた人を呼び、そのなかには家賃はいいから、と言ってくれる人も実際にいるのだ。店を開きたい、と思ったらまず街を歩くといい。不動産屋に行くことは全然構わないし、今も僕だって時折情報を貰ったりしている。でも、それだけではないと知っておくこと。それ以上に、そんな大事なことを人任せにしないでまず自ら動くことのほうが得るものは大きいし、安くていい物件に出会う確率は間違いなく高いことは言える(仲介業者の管理料は家賃に対する%で決まるのだから、僕ならなるべく家賃は高いままにしておきたいと思うだろう)。ちなみに個人同士で賃貸をかわして、具体的な法的な書面や契約の時点でお願いすることはできますか?と聞いたら、不動産屋は請け負ってくれるそうです。 一昨日から久しぶりにアニメを観ている。「響け!ユーフォニアム」、めっちゃ面白い!ストロークとか指使いとか、音楽の演奏にこれだけ忠実に描写しているドラマやアニメを、僕は初めてみた。こーさかさんとの百合要素が、キュンとしてたまんない。

12月20日

晴れ。

寝ても寝ても眠い。背中が凝り固まっているので、ほぐして寝た。起きて掃除機をかけて、昨日包んだ餃子を焼き、昨日つくったスープを温めてラーメンを茹でて早めのお昼。そのまま二度寝しようと居間に行ったら、庭にいた寛大に見つかって、結局二時間くらい一緒に遊ぶ。背中に日光を当ててたらクマがとれた。コーヒーを届けたりするついでにモタイさんのを見に行く。書、面白い。話してるうちに身体が熱くなって、これはどうしたもんかなぁ?と思っていると松浦くんがきて下に降りた。駄弁っているうちに暗くなってしまった。

麻美ちゃんにマメを届けると、なんと火曜日に間に合わなかったチョコがありますよ。と言ってくれて、なんと神様麻美様!ありがたくお借りして、バーテンダー時代のショコラを拵えることにする。

12月17日

雨ときどき晴れ、ときおり雪。午前中、風が強い。寒気を運んで来たのだろつ、一気に冷えた。

夜バイトの翌日、昼前に起きて焙煎にいく。そのあと、木沢さん牧内さんとこーひーの仕事の話。僕は特に宣伝はうってないが、人づてに繋げてもらっていて、本当に周りに助けられているなぁと実感する。いつもギリギリかそれ以下かわからないけど、ヤバイなぁと思っているとコーヒーの注文がどかっときたりする。今日は会う前に、どんな話か全然知らなかったけれど、きちんと自分のやっていることを話そうと決めていた。すると、木沢さんと話しているうちに、新しいコーヒーのあり方がふっと降りてきて、それを言うと「それは面白いかも」となってくれた。僕自身、新しい試みだけれど、まぁ一人ではダラダラしてしまうので発破をかける意味でもいい機会じゃないかな、と思った。そして、やはり自分が考えることに裏切らないことが肝要だと。金儲けが最大の目的ではないのだから。もう一つ、自分の言葉をもつこと。

今までに数回、取材を受けたり原稿を書いて編集してもらったことがあるけれど、その経験上、自分が伝えたいことはやはり自分自身で言葉にしなければいけないな、ということだった。

3時間も話してしまい、クールダウンしようとコーヒーを飲みに。そこで年金から税金の話、そこから労働って?税金って?と勝手に話す。昨日きた年金の民間会社の人もそうだったが、「これって、おかしくないですか?」と言っても「国が決めたことですから。」と苦笑していた。でも同時に「確かにそうなんですけどね…」と言う。こういう機会にあうたびに、そういうところをこそ、やはり個人個人が考えなきゃ何も変わらないのに、と思う。どれだけ政府を信用しているのだろう。いや、信用しているんじゃない。ただ、面倒を押し付けてるだけなのではないか。しかもそれが生きる上で外せないようなことなのだ。そりゃ、投げやられた方だって好き勝手やるだろう。人の人生を左右することを決定できるのだ、おかしくなってもおかしくない。投票に行くだけで、自分自身は何も変えないのに生活を良くして欲しいといったところで、変わるわけないと思うのだが。

「でも、税金を払わないと結局、誰も公共の福祉を受けられないし、国が成り立たないですよね」

それを聞いて、確かにそうだ、でも本当にそうなのかな?とハッとした。むしろ、今の国家の構造の方がおかしいってことはないのだろうか。現に、国の概念がない小さな部族で生きてる人たちは税金がなくても生きているじゃないか。これは極端な例だけれど、でもサイズを考えるのは重要だ。唐突に一般意志2.0のことが思い出されて、国をプラットフォーム化する、ということがすっと入った。

眠くなってしまった。また明日、まとめよう。