12月15日

雨のち曇り。少し肌寒いが、晩秋の暖かさのよう。秋と冬のグラデーションがまだ濃いと思うほど。

喫茶日。東京に戻る直前に、高山寺蔵の熊楠書簡を編纂した神田さんが西さんという方と店に寄ってくれた。本当の安心の話や、4000円のホテル朝食での面白い話を聞く。熱くなって話しまくってしまった。が、肝心の熊楠の話はすっかり忘れてしまった。 まぁ静かな一日。空いた時間にベラの原稿を送り、自分が取るべき在り方をぼんやり考える。何か新しい動きがやってきそうなのだけど、自分がなぜ今こういうことをやっているのかをしっかりと表せなければ流されてしまうだろうから。 家に大量にあった書道練習用の藁半紙が愛用のボールペンとの相性もよく、そこに自分が作りたい小屋の外観やソーラーパネルや中の作りを描いて、焙煎とそのコーヒーを売るために最低限必要な道具や許可、書類を書きだす。それを楽しんでやるために絵も描く。これが僕の事業計画書になる。しかも、普通の事業計画書なんて見ても全然楽しくもなんともないのだが、この形ならいつか本にもできるかもと思ったからだ。つまり、これ自体を自分の作品と捉える。作品となれば、意気込みも変わる。実現しなくても、ここで完結させることも可能だしうまくすればこれで稼ぐことだってできるかも? (必要経費を書き出してみると合計の金額が17万円。なんと、バーを辞めて初めて就職した会社の月給と全く同じ!一ヶ月の労働で店を持てるのだ。うまくすれば、もっと少なくていい。昔は僕も開店を夢見て「カフェをやりたい人のために」などの本を手に取ってみたりして、「自己資金が最低○○万は必要です。融資で○○○万」そして何年も前から資金準備をする。どの本を見ても桁が一つ違った。なんか「簡単じゃないから、諦めなさい」と言われているみたいだった。それにその人たちと同じことをしても、似たり寄ったりの店ができるだけなのではないか?という疑問もあった。) 同時に、計画書には自分の思考を明文化するためにチャートにして書き込んでいく。労働とはなにか?生きるとは?これは、どのように生きるのかを問うことでもある。それらを繋げていく。思想がなければ駄目だ、という直観はあったが自分でもうまく掴めていないので、これは今も増殖的に膨らんだり変化している。 自分で何かつくるとき、それを全て作品としてつくる。この決め事はとても重要で、また有意義な発見だったと思う。 バーを辞めて就職するまでの3ヶ月、バーテンダー最後の1ヶ月でたぶん普通の人の3ヶ月分くらいの給料を稼いだので(年末年始が重なったことも大きかった。確か60万を超えていた。一瞬、辞めるのやめようかなと思った。年収にしたら720万だもの!)、僕は街の全ての不動産屋さんに回るのと並行して、街中をとにかく歩いてみた。そして、気になる空き家があるとチェックして近所の人に聞いたり、ということを始めた。 前後するが店としてはじめて珈琲を提供したのはまだ焙煎屋を仕事にする前のことで、そのときはイベントのドリンク担当(お酒も出すということだったから)で参加して、代わりにただでライブが聴ける。そこでコーヒーを出してもいいよ、と言ってくれたのが最初だった。テントもテーブルもこちらで用意するといってくれたところを、そのときせっかく声を掛けてくれたのだから絶対に手を抜かないようにしようと決め、カウンターを作った。焙煎小屋はもう出来上がっていて、端材が残っていたのでそれらを使いビールサーバーも置けるように工夫し、当日それをばらして持っていき、会場で組み立てコーヒーを淹れた。このときも、カウンターを作品として作ったのだ。順番でいえば、事業計画書よりこのカウンターのほうが先である。他の人が会議室用のテーブルなどを使うなか、「同じものを造ってほしい」といわれるほど好評を得た。今も出店の際にはこのカウンターを使っている。 自分のやりたいことは、金になろうがなるまいがやったほうがいいのだろう。利益をお金でしか見れなければ、このとき僕がやったことはまるで意味がないが、やりたいことを形にできるということ自体が人生の利益になることがわかった。さらに、この時の出店がいまのお客さんにも繋がってきたのだった。

12月13日

曇り。雨が降り出しそうな曇り空か雨が止んだばかりの曇り空のような天気が一日、続いていた。

日記をつけるとき、どうして天気を書くのか、小学校の時にはなんの疑問もなくお日様マークに色を塗ったりしていたけど、今になってそれがわかってきた気がしていて、まずは天気なのだ。まず、というか人間にとって一番わかりやすい変化だからじゃないか。なんのこっちゃだろうけど。僕自身が、まだ掴めていないのだ。でも、天気はつけるのが好きらしい。

ここのところ、自分のなかにある思考がうまく形に纏められない苛立ちと歯痒さがあって(歯痒さって、赤ちゃんが乳歯がはえるころに歯茎がムズムズするあれのことなのか、それとも大人で歯が痒くなるって、共通理解になるほどよくあることなのかもしれない)、この日記はそのためのものとして気持ちとしてはあるのに、いつも逃げてしまうので訓練のつもりで、とにかく書くだけ書こう。 頭のなかでは、複数の思考がぶわっと出てきて自分のなかではつながりあるものだが、順序立てて言葉にしようとすると毛糸玉の糸の最初のはしっこが見当たらないまま途方にくれる。 それはそうだ、常に考えているわけではなくって閃きはいつだって突然はじまるのだし、思考の流れも大抵は誰かの会話や本のなかのある箇所から数珠つなぎにコロコロ転がり出すのだから、ない最初を探して始められないというのは、当然のことなのだ。だから、とにかくどこでもいいから引っ張ってみること。思考は毛糸玉と言うよりも、噛みかけのガムみたいなもんと想像する。 震災があってそれはずっと自分のなかにのこっていて、それがひとつのきっかけで小屋を建てた。お金もなかったし、モバイルハウスの坂口さんを知ったのもその頃で、佐々木くんという身近な例と知り合えたこともあって、そんな色々が要因なのだが、1人で小屋を建てた。 出来上がってじぶんでおどろいたのは、これでしんさいがきてもいえはなんとかなる、とじぶんでおもったことだ。妄想が膨らんで、震災が起きたあと瓦礫の中から使えそうなもの、使いたいものを引っ張ってきて、みんなで思い思いに家を作る。僕が土・日の休日だけとはいえ半年かかった(すぐ怠ける)小屋もスーさんに言わせれば「まぁ1週間はいらんな」というのが数人いれば、すぐ建ちだす(雑誌なんかだと一日中だからね)。プレハブの仮設住宅よりずっといい。そこに避難してきた人達が住む。それは家ではない、「巣」だ。 ただ一つこうしたかった、というのは小屋に使う木材を貰ってこれなかったことだ。扉や窓は貰い物で、トタン屋根は今は矢澤くんも風合いを出しながら貯めているし、材木屋さんとも知り合えた。しょーらい大工もいる。次は本当にあるもので、作ってみたい。とにもかくにも、時間をかければ出来るのだ。「時は金なり」ってのは、だから「時は価値なり」ってことだ。しかも時というお金は使うほど自分の中に蓄えられていく(つまり、お金で買うってことは、その意味においては自分ではない誰かの価値が蓄えられていって、しかもそれは自分の手元には入らないってことなのか!)。 店をやりたいも思いついて、いきなり物件を探すために不動産屋へ行くことも、事業計画書の用紙を手に入れることなんかの既存のフォーマットを持ってきて、自分のやりたいことを当てはめるとき、そこには思考の欠如がある。既存のフォーマットを敷いた上での思考は、もう枠がでかあがってしまっているので自分の思考もその枠内におさまる。街の活性化や今の資本主義経済の変化をのぞんで、なにか新しいやり方を模索する動きが活発になっているなかで、行政からの補助金や融資を念頭においたやり方を僕がしたくないと思う(それが悪いなんて思わない。ただ、これらの小さな動きが大きな波になっても、恐らくそれは同じ構造を強化する方向に向かうのではないか?)のは、そういう理由がある。 かといって、最近はそこに反発することもしないようにしている。自分の中にもお金への欲望が巣食っているのもあるけど、それ以前にアンチでいることも結局は同じ権力構造のなかでのことだからだ。アンチではなく、オルタナティブであること。気にしないこと。 店をやりたいと思ったら、まず絵にかいてみる。文にしてみる。音にしてみる。人を思い描く。それが事業計画書になる。

12月12日

曇り、夜になって小雨が降り続いた。昨日と今日と、暖かい日。

午前中、図書館に本を返しに行き、庭に出て残雪『闇夜』をぱらぱら読みながら30分ばかり日向ぼっこが、気持ちいい。あとはずっと練習をしていた。「呼び声」のバイオリンのアレンジが昨日も昨日ようやく出来上がったので、忘れないように何度も弾いて覚えとくように。

ライブは、まぁバラんバラんの出来で、みんなで笑いながら演奏。曲もその場で変更したりして、グダグダ笑。狐で知り合ったジェームズがギターと音をループする道具(名前をリョーヘーに聞いたのに忘れてしまった)一個で音を作っていく。3曲のなか2曲が七拍子。めちゃめちゃ恰好よかった!カツノもどんどんうまくなってる。飲んで帰ったら3時だった。

12月11日

雨。午前中は激しく、雷が轟くというくらい鳴って、風も強いその風が北東の南アルプスの上空に(言葉にすると矛盾するこの地理の正確さが好きなのは、ちっぽけな人間のサイズに突然、自然の破格な大きさがゴロン、と投げ出される荒々しさにあるのかもしれない)雨雲を押しやったので午後には冬らしくない春の嵐のあとの暖かさが訪れる。このまま桜の季節になりますよ、と言われたらおぉ、そおですか。と納得の暖かさ。時折、小雨が舞う。

午前中に焙煎を済まして、そのあとベラの原稿を仕上げる。蒸らしの段階で少し長めに時間をとって、1ハゼ前に上げる火力を弱めることで香ばしさを後ろにひかせて、浅煎り~中煎りの豆のフレーバーを全面に押し出せるか試してみる。もう少しクリーンな味にできるかどうか。出来上がりをみると、豆の表面に少し皺が残るものがあって、となると豆に火を当てる強さを抑えるためには二種類の方法のどっちかをとってみようか。やはり、鉄のドラムにしたいなぁ、という欲は抑えられない。

来月からベラが少し大きなサイズになるので、文章もそのぶん長く書ける。それが嬉しくて、早々に手をつけた(といっても、〆切までもう一週間しかない!)。月に一度、原稿用紙2枚〜3枚のものを書くようになって一つの文章を簡潔にする訓練も兼ねてみている(なにしろ、すぐに長くなってしまう。出来上がったものが小説なのかわからないが、下手くそなのはまちがいないのだから)。書いてみて気づいたのは、この長さのものは自分が小説のモードのようなものに入る前におわってしまう。そのせいなのかどうか、どうしてもうまく纏めようとしてしまう。すると形は小説然としたものになるのだけど、テンポが違う気がする。自分の下手さはあるとしても、小説にはある程度以上の長さが必要なのかもしれない(絵画のサイズや映画や音楽の長さを、思い起こしてみるとなんだかわかる気がする。それは好みの問題?それだけだろうか)。 古事記やインディアンの歌なんかの、まだ自然との繋がりが今とは違っただろう時代や場所の話を読みながら、セサル・アイラ『文学会議』とミシェル・レリスの『幻のアフリカ』を読んでいる。今回のベラの原稿でもそうだけど、どうも書いていると動物や植物や、ときには地面に空いた穴なんかが喋りだしてしまうのだけど、それはいいとして、その喋り方がわからない。水木しげるも考えてみれば、その喋りが聞こえる人だったのだろう。ともすれば、かすかな囁きが耳をそっとかすめたと思う時もあるのだけど、この感覚を拡張させていきたい。それはきっと、自我よりも身体が優位なところだと思うのだけど、どうだろうか。 天竜川の高さの田園地帯を通っていると、人家の畑みたいな庭にサギが降り立って、おぉ、と見入ってしまった。 夕飯にカラボナーラをつくったら、試しに少しマヨネーズを垂らしてみたらマヨネーズ味になってしまった。だから、マヨネーズを垂らすのは嫌なんだ!マヨネーズだけならすごくおいしくて好きだ。 変な夢を沢山みた。

12月5日

晴れ。暖かい陽射し、冷たい風。

朝遅めに起きて掃除機をかけて、便所やお風呂の掃除。四人でラーメンをお昼に出かける。そのまま公園に行ってしこたま走って、かんたと遊ぶ。ひつじはすれ違いで残念!帰ってから昨日、試焙煎したニューギニア・ブヌン・ウー浅煎りと中煎りをいれて、比べてみる。それをもって実家に。かんたと蜜柑を食べて、マリオカート。午前中、暇だったら佐々木くんとこに遊びに行こうかと思ったら夕飯にたこ焼きのお誘い。即、受諾。しんさんも一緒。結局2時までお邪魔してしまった。

あいまあいまに水木しげるの昭和史を読み進める。最終巻の本人のあとがきは、どこか小島信夫と同じ感触があるのだけど、はっきりとそれがどことも、その差もわからないけど、似ているようで反芻してみる。一殺2400円はいまの僕にはかなりきつい、けど購入しようかな。来月は東京までアピチャッポンもどうしたって行きたいし、ということは最低2日がかりは確実だし、悩むところ。

どこかの市議の人が爆弾を仕掛けた人物が韓国籍であり、我々が国交断絶するためにとるべき行動というのをブログで書いていたらしく、原さんに失礼は承知で質問。「テロと認定するのはいったい誰なのでしょうか。」原さんはとても真摯に自分の考えを述べてくれて、おかげでテロリズムを定義することの相当な難しさが僕のなかでもはっきりと形になることができた。個人があのような許されざる攻撃をすることと、しかしたとえばシリアに空爆をしかけたロシアやフランスとどう違いがあるのか。空爆はその性質上、一般市民と軍人やゲリラをはっきりと区別して攻撃することは不可能で、というかその区別が非常に困難なことは少し歴史を紐解くと枚挙にいとまがないことで、その空爆テロリズムでないといえる根拠は乏しいと思われた。テロリズムであるかそうでないかは、個人か国家かという問題ではない。事実、テロリズム国家と名指しされる国だってある。 ブログの市議は韓国を念頭においているのは間違いなく、そしてそれがテロリズム国家であるという理由である。では彼は自国が直接被害を被っていないテロリズム国家に対してはどう対応するべきと考えるのだろう。まだ犯人もその意図も判明はしていない今回の爆発事件には、あれほど強い口調で臨んているが、よもや諸外国の行為はテロかどうか判断するのは我々ではないとでも言い出すのだろうか。結局、感情的な発言なんじゃないか?と思う。そして、感情的なことは決して否定されることじゃない。それを認めず、論理的であると勘違いしてるのは問題だと思うけど。 という対話をしていた直後、米乱射事件が「一匹狼」型の支持者によるテロだった、という報道がきた。フランスではあのテロ以来、空爆の支持率が81%に急上昇したそうだ。日本もHP上で「テロの対象」と名指しされるようになってしまった。この流れは、本当にいやだ。みんな、戦争は嫌だと言っている。70年前だって戦争は嫌だ、とみんな言っていたと。でも、戦争への道筋を後押ししたのは、他ならぬ僕らと同じ普通に暮らしている人々だった、そのことを水木しげるの昭和史で実感していたところ。僕は水木しげるさんのような体力は、ぜんぜんない。ほんと、イヤだ。戦争なんて始まってないし、そんな将来に不安を抱いてもしょうがない、とも言うのだけど、いつ戦争が始まったかはだれにわるものか。しかも、相手がテロとは。しかも、今はまだ日本は辛うじてそうではないけど、原さんとの話から導き出されるテロの定義からすれば、いつ自国がテロリズム国家になるかもわかんないわけで。「テロとの戦い」とは、いったい誰との戦いなんだ⁉

12月4日

朝起きるとハラハラと雪が舞っていて、そのまま勢いを強めたり弱めたり夕方まで、本格的なはじめての雪の日。西の山はみんな地が白くなっていた。東の南アルプスは低い雲と雪だか靄だかでまるで見えない。さぶい。

朝八時、コーヒー豆発送を知らせてくれるメールが届くと通常なら翌日届く豆が、なんと2時間で届くという驚きの速さで、雪のなか焙煎。ベラを配ったり、なんやかやで時間はすぎていく。空いた時間で小説を2枚進める。最初書いた60枚はよして、また書き出したそれも25枚くらい進めたところでだいぶ時間が空いていたら先に進めなくなって、また最初から書き直しているうちにどんどん違うところにきて50枚。 夕飯に、残った鹿肉を圧力鍋にかけてスープカレーをはじめて拵えてみる。おいしい!スパイスを適当に調合するだけでも、全然おいしく、しかも安い。雪が降り、霙がまだやまない夜に汗をかいた。 昨日から、水木しげるの今年刊行された漫画大全集の昭和史を読む。歴史小説大河ドラマも全然読まない(ほとんどの歴史モノが好きになれないのは、現代の人が歴史上の人物、たとえば竜馬みたいには扱われないのと同じ理由で)なかでも、水木しげるの戦記ものは好きだ。小島信夫田中小実昌もそうだけど、水木しげるの戦争記は記憶を美化してない、生の絵がゴロンと投げ出された感触があって、それは正反対にとにかく自虐的になることも勿論ない。こういうのを読んでると、いつのまにかその渦中にいることになるのが戦争で、そこで街をあげて歓喜の声で戦員を送る人や反対して涙を流す人、戦地で初年兵をいじめる古兵や特攻を戦略としたり敗色濃い戦闘が見えない将校も、誰もがみないまの僕らと同じように普通に生活していた人だったのだ。そのことは、当たり前と思うかもしれないけど、どうもすぐそんなこと忘れてしまうのが人間みたいだ。 そして、いまは実に満州事変ちかい当時の日本に似てきたのかもなあ、と浅い知識であるが思ったりした。いまや日本も標的である、と名指しされてしまったわけだし。 「戦争になったら、どうする?」と言うので、「一も二もなく、逃げるよ。」と言った。

12月1日

晴れ。風は冷たいけど、陽射しは暖かい。風越山は馬ノ背あたりの木々は葉が落ちている。絨毯みたいだった山肌も徐々に毛が抜け落たいになって、だんだんと寒々しくなってくる。

喫茶日。前の公園の落葉樹もあらかた裸になってしまった。午後になると、サービスの人たちが落ち葉を拾いにくる。地面が固いのだからそのままにして、数年我慢すれば小さい子供が走ってもふかふかのクッションになるんじゃないかとも思うけど。怠けるのも大事。でも、ほんとのところよくわかってない。

お客さんが誕生日のお祝いの言葉をかけてくれて、なかにはプレゼントまで渡してくれる人も。ありがたい。お返ししなきゃという気持ちだけがどんどん積まれていく。ネギもらった。鈴木さんと本の話。翻訳の、訳者のバイアスは避けられないから原文が一番か、という話。それから一日考えている。僕は、実のところあまり原文が一番とは思っていない。読めないし。

単純に誤訳である可能性や、原文の単語が持つ意味と同等の単語が自国になかったりすること、語彙や慣用句の時代や地域のバイアスの問題もある、だからこそ原文が一番となるのだろうけれど、それは外国語で書かれたものに限ったことではなくて、いっちゃえば日本語で書かれたものだって、たとえば近代化以前と以後では相当に理解に幅があると僕は思う。もっといえば、個人個人の語彙ですら完璧に訳すことは不可能かもしれない。僕らの普段の会話ですら、いろんな「暗黙の了解」を基盤にしたものがたくさんあるだろう。それが本当に共有されてるかわからないまま(だから、話が噛み合わない話はおもしろい)。武道に関する本なんかを読むと特に難しさを覚えるのは、個人個人の身体がまるで違うからだ。「膝を抜く、足裏を抜く」とか「手は小指、足は親指」とか言われてもわからない人には全然わからないだろう。

小説を読むことが意味を読み取ることだという感覚でいると、原文が一番ということになるのかもしれない。でも、日本海の波と太平洋の波の違いはなにかいわれてわかるだろうか?ゆくかわのながれはたえずして、だ。

だから、訳であるか原文であるか、というのは必ずしも問題ではないように思う。多分、小説を書くときに必要とされる厳密さはそういう単語にたいする正確さとは、別種の厳密さじゃないかと思う。

プリンや自家製のガトーショコラ?なんかを頂戴する。吉村さんと空き家、古家の話。僕はお金が先立つやりかたではないやり方をせねばならぬ。街の再生、リニア問題、今日はいろんな話題がでたが、共通しているのは「お金がないと人は生きられない」という呪いのような盲信ではないか。街の活性化が、どうして経済と直結しているのかわからない。たとえば、完全に自給自足が成立して日々のやりとりが物々交換による集落があったとして、でもそこではお金はいっさい動かないのでGDP的にはなんの生産性もないことになる。しかし、もし人がその集落にきて「なんの生産もされていない!なんて貧しいんだ!」と言ったら、頭おかしいんじゃないの?と思わないのか。

だいたい、この土地はおれのもの!とはじめに言い出したのは一体どいつだ、と思ったりする。何年か前に月の土地が売買されてるなんて話を聞いた気がするんだけど、その話をして滑稽だとみんなで笑ったのだけど僕らがまさにそうなのだ。「誰の土地だと思ってんだ」って、あんたはずっと前からその土地に生えてる木に対してどう思ってんだ⁉と。

そんななかで大門にできる牛丼屋さんのオーナーが誰かをちらと耳にしてとてもがっかり。ほしほんとだとしたら、だが。

何かをやるために必要なのは何よりも知恵だ。生きるための技術である知恵だ。集めるのはお金よりも、人である。お金は人を集めるために使う。つまり、自分に使うんではなく人にお金を使うのだ。なるほど。そういうことだったのか。

事業としてはじめると利益をださなければ成功とはいえなくなってしまう。それでは結局元の木阿弥だ。個人個人の小さな動きであるからこそ、その軽さを活かした別の動きかたを探ること、そのことにこそまず頭を割きたいと思った。必要なのはお金ではなく、思想だ。誰かやらないかな。

最後に久保田さんが、みんなのいるまえで僕自身が忘れていた中学時代のことを話して思い出させてくれた。刑事事件になってたのか。僕の人格形成に少なからず影響があったのに、すっかり忘れていて驚いた。

家にかえったが、特になにもなかった。